ソーシャルレンディング注意点について情報をまとめました。
ソーシャルレンディングをいざ始めようとしても初めてなので不安だと思う人もいるかもしれません。私自身も口座を作る時には大丈夫かな?と不安になりました。
ただ、実際に行動してみると口座開設までは、株やFXといったポピュラーな投資よりもスムーズに進めることができました。
今回はソーシャルレンディング投資を始めるまでの流れや注意点を整理しました。
基本的には証券口座・FX口座と流れは同じ
ソーシャルレンディングだからと言って特別な作業は必要ありません。
基本的にはどのサービスも親切なナビゲーション(案内)が行われるので、案内の通りに進めて行けば全てが完了します。
ただ、個人的に注意しておきたいポイントはありますので、それらを踏まえ流れを整理します。
新規登録・口座開設をクリックする
各サービスの公式サイトには新規登録・口座開設といったボタンがありますのでまずはクリックします。こちらでは口座開設に必要な事項を入力していきます。
具体的には個人情報やメールアドレス、パスワードなどですね。
基本的にはこれだけ済ませてしまえば大半は過んだと言うことができます。
各サービスごとに細かい違いがあるのは注意
ラッキーバンクの場合は「身分証明書」と「通帳」の画像をメールかアップロードという方法で送信する必要があります。
クラウドクレジットは必要事項を明記後、送付されるハガキに書かれた番号を「マイページ」で入力する必要があります。
このように各社のサービスごとに細かい差がある点は注意ですが、基本は必要事項さえ入力し、案内の通りに進めて行けば問題ありません。
実際に投資をする時の注意点
口座開設までは証券口座等と同じで、案内の通りにすればスムーズに進められるはずです。
いざ投資をしようとなった場合には、いくつか注意点があります。
審査が必要な場合がある
株やFXと違うのが、投資を際に審査が行われる場合があるということです。
株の信用取引などを除けば経験がない人もいると思いますので、念頭に入れておきましょう。
審査自体は厳しいものではありませんが、落選する場合の理由については明記されない場合が殆どなので一応抑えておくと良いと思います。
分配金の受け取り方に注意
投資したい商品については利回りや内容が気になると思いますが、もう一つ確認しておきたいのが分配金の受け取り方です。
会社によっては、さまざまな分配金の受け取り方があり、商品によっては長く資金が拘束されるものもあります。
前述したクラウドクレジットの場合、商品によって分配金の受け取り方が異なりますが、商品ページを見ると必ずそれが書かれていますのでチェックするようにしましょう。
分配金についてのまとめは下記の記事もご参考にして下さい。
途中解約できない場合が多い
もう一つ注意しておきたいことは、途中解約できない場合が多いということです。
ソーシャルレンディングで代表的なスマートエクイティやクラウドクレジットの例を引用すると以下の通りになります。
運用開始後、原則、中途解約及び譲渡は出来ません。詳しくは契約締結前交付書面をご確認ください。相続等やむをない場合は、カスタマーサポート(customer@smartequity.jp)までご連絡ください。(スマートエクイティ)
基本的には中途解約が出来ない、いわゆるクローズド型でいきます。貸し剥がしはできないためです。投資期間は基本的には元利均等返済で3~4年程度で考えているため投資家の方には経済状況が厳しい時もサポート頂くことになりますが、その分うまくいっているときはがっつりリターンを得て頂くという仕組みでいこうと考えています。(クラウドクレジット)
SBIソーシャルレンディングでは、ファンドの種類によって投資募集期間中のキャンセルは可能になります。いずれにしても、投資後の途中解約は難しいと考えておくのが無難です。
この点は自由に売買できる株とは異なる点になりますので、注意しましょう。
ソーシャルレンディング注意点のまとめ
全体をまとめるとソーシャルレンディングについては始めやすいことが魅力です。
一方で、分配金の受け取り方や途中解約が難しい点については抑えておき、その上で投資することが望ましいと言えます。
あまり考え過ぎるのも良くありませんのでポイントを抑えつつ、とにかく低額でも実践してみることがおすすめです。
初めてで不安という人もソーシャルレンディングは低額投資ができるので、最初は様子を見ながらでも良いかもしれません。
慣れてしまえば難しいものではなく、色々なサービス・商品に投資したくなってきます。
ソーシャルレンディングは株や債券以外の分散投資先としても最適であるため、少しでも興味のある方は早速実践してみて下さい。