投資全般

eMAXIS Slimは新興国株式インデックスがおすすめな理由を解説

投稿日:2019年11月28日 | 最終更新日:2022年11月17日

eMAXIS Slimの新興国株式インデックス

投資信託をはじめようと思って情報を調べようとすると、おびただしい量に圧倒されたことはないでしょうか?

一口に投資信託といってもさまざまなタイプがあり、その数は無数に存在します。

結局どの投資信託がおすすめなのか?という方に向け、現時点で「eMAXIS Slimシリーズの新興国株式インデックス」がおすすめである理由について、解説をしていきます。

※Fund of the Year 2019に投票しました。

前半はeMAXIS Slimシリーズの特徴についてまとめ、後半で新興国株式インデックスがおすすな理由をまとめました。

投資信託初心者の方~上級者の方までご確認ください。

eMAXIS Slimシリーズとは何か

eMAXIS Slim

eMAXIS Slimシリーズとは、三菱UFJ国際投信が販売するインデックスファンドシリーズです。

一言でその特徴を言いあらわすと「低コスト」であることに集約することができ、eMAXIS Slimの登場によって投資信託の概念は大きく変わったと言われています。

その評判は投信ブロガーが選ぶファンドオブザイヤー1位・3位・5位・8位・10位を独占するほど評価が高く、未知な部分もありますが注目する価値があるということができます。

eMAXIS Slimシリーズの登場と商品ラインナップ拡充によって、インデックスファンドの商品選択が楽になりましたね。

もちろん、発売時点では運用成績は不明ですし、実質コストも不明ですが、少なくとも見かけの信託報酬は最安を保証してくれているわけですから安心して購入することができます。

ニッセイAMもeMAXIS Slimシリーズに対抗するように信託報酬の引き下げを実施していますので、インデックスファンドに関してはeMAXIS Slimとニッセイの二強になったと思います。(引用:最低手数料保証のeMAXIS Slimシリーズの登場は投資信託業界を激変させた

ちなみに、「eMAXIS Slimシリーズ」というようにeMAXIS Slimの中でもさまざまな投資をすることができます。

eMAXIS Slimシリーズ NISA対応

  • 国内株式(TOPIX)インデックス
  • 国内株式(日経平均)インデックス
  • 全米株式(S&P500)
  • 先進国株式インデックス
  • 新興国株式インデックス
  • 全世界株式(日本除く)
  • 全世界株式(3地域均等型)
  • 全世界株式(オール・カントリー)
  • バランス(8資産均等型)

eMAXIS Slimシリーズ NISA非対応

  • 国内債券インデックス
  • 先進国債券インデックス

以下では、eMAXIS Slim シリーズのコストパフォーマンスの高さと、その中でも「」をおすすめする理由について述べていきたいと思います。

eMAXIS Slimシリーズはとにかく手数料が安い

個人投資家から実質的にナンバーワンの人気をあつめるeMAXIS Slimシリーズですが、評判の理由は手数料の安さに尽きます。

年々、信託手数料の引き下げを発表

eMAXIS Slimは年々「信託手数料の引き下げ」を発表しており、現在最も安い「国内株式(TOPIX)インデックス」は0.0968%。

当記事で最もおすすめしている「新興国株式インデックス」も0.2%前後とまずまず安い信託手数料を実現しています。

どのていど安いのか?というと、世界に分散投資でき人気No.1のロボアドバイザー「ウェルスナビ」と比べると一目瞭然です。

  • ウェルスナビ:1%(税込1.08%)
  • eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー):0.1144%

約10倍の差がありロボアドの機能を差し引いても、eMAXIS Slimの手数料が安いか分かるかと思います。

最近ではeMAXIS Slimと類似した手数料の安いファンドも多く登場してきていますが、シリーズ全体の平均値で考えればまだまだ分がある状況です。

投資信託が悪の時代は終わった

従来の投資信託のイメージは、銀行や証券会社が法外な信託手数料を個人投資家から奪うといった悪い印象があり、一部の個人投資家の間では「投資信託はやらない方が良い」という評価が主流でした。

しかし、最低手数料保証のeMAXIS Slimシリーズの登場によって投資信託業界は一変しました。

コストをかけずに優れた投資信託に対し、NISAや積立投資ができるようになったことで、個人投資家の評価をあつめるようになったのです。

もし、あなたが銀行・証券会社ですすめられても身構える必要はありません。

余計なコストをかけずに本格的な資産運用ができるのが現状であり、極端な話、eMAXIS Slimだけ投資すれば問題ないといえます。

新興国株式インデックスがおすすめである理由

eMAXIS Slimの新興国株式インデックス

さて、ここからは本題になりますが、eMAXIS Slimシリーズといっても合計11本ものファンドが用意されています。

単にeMAXIS Slimならどれでも良いのではなく、世界経済を見極めた上で、どのファンドを選ぶかは非常に重要となってくるわけです。

これから投資するなら新興国株式インデックス一択

数年前であれば、トランプ政権によって右肩上がりの全米株式(S&P500)に投資することが正しい選択でしたが、現在のダウ平均株価は最高高値を更新しており、いつ大暴落が起きてもおかしくない状況となります。

たとえドルコスト平均法を採用したとしても、今から最高値を更新し続ける全米株式(S&P500)に積立投資をするのは旨味がないと考えられます。

また、「全世界株式(3地域均等型)」「全世界株式(オール・カントリー)」といったバランス重視型も、安全性に対するリターンを考慮するとよほどの資産を投資しない限り、投資妙味は少ないと言えるでしょう。

そうなると、現時点でベストな選択は「新興国株式インデックス」となりますが、これは単に新興国だから成長が期待できるといった単純な理由だけではありません。

ハイリスクハイリターンな側面はありますが、これから投資するには最適な理由があります。

「新興国株式インデックス」に投資すべき理由

まず、2019年1月から12月にかけてのパフォーマンスが+5%と年間を通じて実績を残している点に注目です。

eMAXIS Slim 新興国株式インデックスのチャート

さらに、新興国株式インデックスファンドのポイントはその投資先の国々の構成になります。

  • アジア:66%
  • その他地域:18%
  • 中南米:11%

アジアの内訳

  • 中国:20%
  • 韓国:18%
  • 台湾:11%

上記を見ると一目瞭然ですが、新興国とはアジアのことを指しており、中国と韓国をベースにしながら成長国に投資していることが分かります。

なぜ、これらに投資すべきかというと「アジア経済というのはパイの奪い合い」だからです。

アジアにおいて日本・中国・韓国・台湾がパイの奪い合いをしています。台湾の鴻海(ホンハイ)によってシャープが買収されたように、日本企業が落ち込む分、他のアジア諸国が成長するという図式が成り立っています。

実際に、衰退した日本の大手企業がアジア諸国に買収されるという流れは続いており、日本企業の成長が弱まる一方、アジア諸国は成長の余力を残した状況にあります。

ゆえに、新興国株式インデックスに投資するということは、日本にいならがある種のリスクヘッジができると考えることができ、たとえ日本経済が落ち込んだとしても恩恵を受ける可能性があります。

なお、類似の投資信託として「ニッセイ 新興国株式」「SBI 新興国インデックス」もありますが、この二つは中国への投資割合が30%近いものとなっており、中国経済の不安や香港の政治事情を考慮するとややリスクが高いと判断しました。

日本企業がアジア諸国に買収されるニュースを見るたびに悲しい気持ちになるという方は多いと思いますが、「新興国株式インデックス」に投資しておくと精神的なバランスも取ることができます。

中国や台湾といった大国をベースにしつつ、新興国と名付けられている通り成長性が期待できる諸国に投資をしているため、期待利回りも他のeMAXIS Slimのファンドより高くなる可能性があるという点も魅力です。

このように、2020年以降の世界経済の予測を立てるならばeMAXIS Slimシリーズの新興国株式インデックスに投資するのが理にかなってると言えるでしょう。

投資するタイミング

新興国株式インデックスは動きが激しく、1年でも上下動を繰り返すため、基本的には価格が落ち込んだタイミングで買うのが良いでしょう。

個人的にはチャートで落ち込んだタイミングで積み立てていくのが良いと感じています。

eMAXIS Slim 新興国株式インデックスのチャート

分散投資の一つとして取り込むのがおすすめ

新興国株式インデックスはおすすめでありますが、やはり投資信託の中ではリスクの高い部類に入ります。

そのような観点から集中投資は避け、分散投資の一つとして取り込むのがバランスが良いでしょう。

価格が落ち込んだタイミングで買いつつ、分散投資できれば全体で大きな損になることはなく、期待感もモテルポートフォリオになると思います。

全体のまとめ

今回はeMAXIS Slimが評判を集める理由と、中でも「新興国株式インデックス」がおすすめな理由について解説をしてきました。

投資信託はeMAXIS Slimシリーズから選べば間違いない

投資信託が多すぎてどれにすれば良いか分からないという方については、信託報酬手数料が安いeMAXIS Slimシリーズを選び、2020年以降は「新興国株式インデックス」に投資をすれば、手ごたえのある資産運用ができる可能性があります。

もちろん私の読み通りになるとは限らないため投資は自己責任で行う必要はありますが、いずれにせよeMAXIS Slimシリーズはおすすめなのでチェックしてみてください。

最新ニュース

以下ではeMAXIS Slimシリーズの最新ニュースをまとめています。

「eMAXIS Slim先進国株式」コスト引き下げ、「雪だるま」に対抗

2019年12月4日に、「eMAXIS Slim先進国株式インデックス」の信託報酬が12月27日から引き下げられることが発表されました。

引き下げ率は以下の通り。

  • 500億円未満:0.10989%から0.10615%
  • 500億円以上1000億円未満:0.10439%から0.10252%

LINE証券でeMAXIS Slimシリーズの取扱を開始!

2019年11月27日に開始されたLINE証券において「eMAXIS Slimシリーズ」の取扱が発表されました。

LINE証券では厳選した28銘柄の投資信託を、LINE上で100円から1円単位で取り引きが可能となっています。

eMAXIS Slimシリーズを取り扱う証券・銀行一覧

実質的に、ほとんどの証券会社や銀行で取扱があるので、自分が利用されているところをチェックしてみましょう。

※あいうえお順。

  • 愛知銀行
  • あおぞら銀行
  • 青森銀行
  • 足利銀行
  • 阿波銀行
  • イオン銀行
  • 岩井コスモ証券(インターネット専用)
  • SMBC日興証券(ダイレクトコース専用)
  • SBI証券
  • FFG証券
  • エース証券
  • 大分銀行
  • 岡三オンライン証券
  • 岡三証券
  • 沖縄県労働金庫
  • カブドットコム証券
  • 北九州銀行
  • 九州労働金庫
  • 紀陽銀行
  • きらぼし銀行
  • 近畿労働金庫
  • 熊本銀行
  • ぐんぎん証券
  • 佐賀銀行
  • 山陰合同銀行
  • 滋賀銀行
  • 四国銀行
  • 四国労働金庫
  • 静岡銀行
  • 静岡県労働金庫
  • 証券ジャパン
  • 荘内銀行
  • 親和銀行
  • ジャパンネット銀行
  • 十八銀行
  • 十六銀行
  • 十六TT証券
  • 十六TT証券(ラップ専用)
  • 常陽銀行
  • GMOクリック証券
  • ソニー銀行
  • 立花証券
  • 第四銀行
  • 第四北越証券
  • 大万証券
  • 千葉銀行
  • ちばぎん証券
  • 中央労働金庫
  • 中銀証券
  • 中国銀行
  • 中国労働金庫
  • 東海東京証券
  • 東海東京証券(ラップ専用)
  • 東海労働金庫
  • 東邦銀行
  • 東北労働金庫
  • 東洋証券
  • 長野県労働金庫
  • 名古屋銀行
  • 南都銀行
  • 新潟県労働金庫
  • 西日本シティTT証券(ラップ)
  • 西日本シティTT証券
  • 野村證券
  • 八十二銀行
  • 浜銀TT証券
  • 百五銀行
  • 百十四銀行
  • ひろぎん証券
  • 広島銀行
  • フィデリティ証券
  • 福岡銀行
  • 福島銀行
  • 北都銀行
  • ほくほくTT証券
  • ほくほくTT証券(ラップ)
  • 北陸銀行
  • 北陸労働金庫
  • 北海道銀行
  • 北海道労働金庫
  • 松井証券
  • マネックス証券
  • 丸三証券
  • 三重銀行
  • 三菱UFJ銀行
  • 三菱UFJ国際投信ダイレクト(mattoco)
  • 三菱UFJ信託銀行(インターネット専用)
  • 三菱UFJ信託銀行(ラップ)
  • 三菱UFJモルガン・スタンレー証券
  • 水戸証券
  • 宮崎銀行
  • 武蔵野銀行
  • もみじ銀行
  • 山形銀行
  • 山口銀行
  • 山梨中央銀行
  • ゆうちょ銀行
  • 横浜銀行
  • LINE証券
  • 楽天証券
  • 琉球銀行
  • ワイエム証券株式会社(ラップ専用)
もし、あなたが銀行との付き合いで投資信託を進められた場合、eMAXIS Slimシリーズを提案してみましょう。
そうすれば変な商品をつかまされずに済むはずです。

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ソーシャルアンテナ

ソーシャルアンテナでは、宅地建物取引士やファイナンシャルプランナーなど専門家を監修に招き、不動産投資や投資全般について誰でも分かりやすく、役に立つ記事を発信しています。
【監修者の保有資格】
宅地建物取引士 第225173号
特別会員一種外務員資格 第13-12866号
トータルライフコンサルタント 認定番号:9601510350T

-投資全般

© 2024 ソーシャルアンテナ Powered by AFFINGER5