投稿日:2020年11月9日 | 最終更新日:2022年11月17日
現在、不動産クラウドファンディングは大きな人気を集めています。
ぽちぽちFUNDINGは、スマホで1口1万円から気軽に投資を始められ、これまで投資に興味がなかった世代の方にも注目されています。
とはいえ、サービスの知名度は低く「評判はどうか?」「メリット・デメリットは?」など気になることはありますよね。
今回はぽちぽちFUNDINGのメリット・デメリットをまとめ、他と同じように人気化するか?解説していきます。
注意ポイント
ぽちぽちFUNDINGのサービスは2021年11月に終了しました。
目次
ぽちぽちFUNDINGの評判は?
ぽちぽちFUNDINGは2020年8月にサービスを開始した、不動産特定共同事業法に基づいている新しい投資サービス。
投資家たちから集めた資金で不動産を取得して運用し、利益の一部を投資者に還元するシステムです。
いわゆる「不動産クラウドファンディング」と呼ばれています。
運営会社は創業50年のアイディ株式会社。投資用アパートやマンションなど不動産の建築、管理、販売などを手掛けている会社で高い実績をほこります。
投資対象はリノベーション物件がメインとなっています。
よく言及される口コミ
以下の口コミはネットでよく言及されているもので、ぽちぽちFUNDINGを理解する上で役立つでしょう。
ぽちぽちFUNDINGは他のサービスと比べ「いつでも解約できる」という点に注目です。
解約手数料はかかりますが資金拘束リスクがないのは非常に大きなメリットとなります。
きわめて敷居が低く、始めやすい印象を受けます。
心配な点としては、社会情勢の影響で「第1号プロジェクト」の募集開始が遅れている点にはなるでしょう。
逆に今から口座開設しても投資に間に合うかもしれませんので、気になる方はチェックしておきましょう。
優先劣後システムとは?なぜリスクが減るのか?
ぽちぽちFUNDINGは「優先劣後システム」というものをを採用しています。
優先劣後システムとは投資後のリスクを減らせる安全策です。
優先劣後システムのおさらい
投資家は優先出資者になり、物件から利益が生じた場合は投資家に優先的に分配されます。
運営会社は劣後出資者となるため、損失が出た場合には損失分の30%を運営会社が補います。
つまり、劣後出資者の投資範囲30%以上の損失を出さない限りは投資家が損をすることはありません。
(出資比率はプロジェクトにより変動することがあり、ファンドごとに確認してください)

ぽちぽちFUNDINGは安全か?
2020年にサービスを開始したばかりのため、まだ大きな実績がないという点はデメリットです。
ですが1口1万円という少額から不動産投資ができますから、とりあえず投資を始めてみたいという人やお小遣いの範囲内で投資をしたいという人にぴったりです。
運営会社のアイディ株式会社は創業50年の専門性の高い不動産業者であり一定の安全性はあるといえます。
少額から投資できるため、複数の物件に分散投資することもできますからリスク回避できます。
ぽちぽちFUNDINGのメリットは4つ
ぽちぽちFUNDINGのメリットは大きく4つと考えられます。
- 1万円から始められる
- 管理の手間が不要でほったらかしでOK
- いつでも解約できる
- 資産形成や資産運用について学べる
1.1口1万円から始められる
わずか1万円から投資できるので、お小遣いやへそくりから気軽に投資が始められます。
不動産クラウドファンディングで1万円から投資できるの敷居の低さはメリットです。
投資に対するハードルが下がったことで、これまで不動産投資に興味のなかった20代、30代の若い世代や、主婦の方でも気楽に始められます。
2.管理の手間が不要でほったらかしでOK
物件の取得、管理、売却まで全て運営会社が行ってくれます。
ですから投資家は面倒な管理を一切行う必要がありません。
3.いつでも解約できる
不動産クラウドファンディングでは一般的に途中解約ができませんが、ぽちぽちFUNDINGならいつでも解約できます。
出資した分のお金が必要になったときには、いつでも引き出せますからライフスタイルに変化があったときでも即座に対応できます。
(ただし、別途解約手数料がかかりますので注意してください。)
4.資産形成や資産運用について学べる
ぽちぽちFUNDINGは、定期的に無料の投資家オンラインセミナーを開催し、メルマガや動画を配信しています。
オンラインセミナーでは質疑応答の時間も設けられ、セミナー中に回答を得られなかったものに関しては後日メールで回答してくれるというサービスの細やかさが見られます。
さらに運営企業アイディ社保有のオウンドメディアにて、定期的にコラム配信も行い、FPにライフプランニングを無料で相談できます。
このように、さまざまなコンテンツで資産運用について学ぶことができ、初心者でも運営会社がきちんとサポートしてくれるので安心です。
ぽちぽちFUNDINGのデメリットは?
ぽちぽちFUNDINGの気になるデメリットは、元金保証されていないということでしょう。
不動産クラウドファンディングで元本割れは滅多にありませんが、投資においてリスクは完全には避けられません。
まだ新しいサービスであり知名度や実績がないこともデメリットに挙げられます。
運営会社が上場していないというのも1つの不安要素ですが、創業50年ということで信頼できる企業と思われます。

利用している人の評判はまだ少ない
2020年8月にサービスを開始したばかりなので、現在の実績は2件の不動産物件のみ。
分配利回りは5%ほどです。
口コミはほとんどなく、Twitterに登録完了したという口コミが数件あるばかりです。
プロジェクトが開始したばかりですから、口コミはリアルタイムで更新してきます。
ぽちぽちFUNDINGUのリターンは?
他の金融商品と比べると差はあきらかに優れています。
黄一例として、利回り5%のプロジェクトに投資した場合、100万円投資すれば年利は5万円(税引前)です。
定期預金の場合は、現在年利0.01%であるため100円にしかなりません。
つまり、定期預金の500倍ものリターンが可能となります。
公社債の場合も、年利は0.05%ですから差は明らかです。
もちろんリスクの差はありますが、何もしないよりマシという方にはおすすめです。
不動産投資は堅実で安定的な投資ですから、初心者の方や投資の知識のない方でも安心して始められるでしょう。
ぽちぽちFUNDINGの登録方法と出資の手順
出資者登録の手順は、案内に従うだけでシンプルです。
注意ポイント
ぽちぽちFUNDINGのサービスは2021年11月に終了しました。
[/st-mybox]
登録の流れ
1.サイトへアクセス
2.会員登録ページにメールアドレスを入力
3.認証メールが届いたら、認証用URLをクリックし会員登録
4.マイページに必要情報を入力(運転免許証などの身分証明書が必要)
5.審査に通ると本人確認ハガキが届く
6.ハガキに記載されている本人確認IDをサイトに入力
以上の手続きを踏むと、出資に応募できます。
会員登録がすんだら、いよいよ出資を始めましょう。
出資からの流れ
1.サイトのプロジェクト一覧から出資するプロジェクトを選ぶ
2.応募口数を選択する
3.応募ボタンをクリックして応募する
4.抽選によって出資者が決まり、結果はマイページのお知らせおよびメールで通知される
5.抽選に当選したら、契約成立時書面を確認し、確定ボタンをクリック
6.マイページおよびメールにて出資金口座などを通知
7.入金口座に出資金を振り込む(振込手数料は出資者が負担)
8.運用開始
9.運用終了日に結果がマイページのお知らせおよびメールで通知される
10.口座に配当および出資金が振り込まれる
ぽちぽちFUNDINGのまとめ
ぽちぽちFUNDINGは優先劣後システムを採用しているのでリスクが減少できます。
また、運営会社も創業50年の不動産会社であり、一定の安心感があります。
全体の所感としては、他のサービスと同じように人気化する可能性は高いでしょう。
1万円から出資でき原則としていつでも解約できますし、登録から出資までスマホ1つで完結するので気軽に体験できます。
少しでも興味を持ったという方は、まずは少額からはじめてみてみると良いでしょう。