サイト内の検索は下記をご利用ください。
目次
ソーシャルレンディング選びの評価基準
おすすめできるソーシャルレンディングの基準は以下3つとなります。
- 安全性
- ファンドの数
- 期待利回り
ソーシャルレンディングにおいて安全性・信頼性が重要です。
また、人気サービスでもクリック合戦になり、投資しにくい状況にあるためファンドの数が多くじっくり選べるサービスから始めるとよいでしょう。
加えて、過去に遅延や行政処分がないか?などを見る必要があります。
この要件を満たした上で、自分に合うところでいくつか用意しましょう。

クリック合戦とは、すぐに売り切れて投資できないことを指します。
ソーシャルレンディングのおすすめ5つを比較
ここでは、代表的なソーシャルレンディングサービスを5つ紹介し比較しています。
サービス名 | 評価 |
---|---|
クラウドクレジット![]() |
4 |
J.LENDING![]() |
3.5 |
クラウドバンク | 4 |
サムライファンド | 3.5 |
SBIソーシャルレンディング | 4 |
以下、押さえておくべき代表サービスを5つを比較し、特徴をまとめました。

自分が興味の持てるサービスを見つけ、上手に資産を増やしていきましょう。
1つ目 クラウドクレジット
- 安全性:3
- ファンドの数:5
- 利回り:4
利回りが魅力の海外投資!株主は伊藤忠商事で安心感あり
好利回り案件を抱え、現在、大きな人気を集めているのがクラウドクレジットです。
期待利回りは5.0% ~12.5%と、ソーシャルレンディングの中でも上位。
海外に特化したサービスになりますが、成長性の高い新興国が主流です。
海外リスクは気になりますが、国内で伊藤忠商事や第一生命など大手企業から出資を受けるなど安心感があります。
ソーシャルレンディングは人気で投資できないことがありますが、ファンドの数が多いため心配ありません。
デメリットは「新興国」や「為替リスク」といった面において充分な注意が必要。リスクの高い案件では遅延も何度か発生しています。
しかし、2020年以降は「先進国通貨ファンド」など、「ファンドパッケージ」と呼ばれる為替リスクを減らすファンドが登場し評価できます。
商品 | 海外特化型、社会貢献型 |
利回り | 5.5%~12.5% |
遅延の有無 | 過去にあり |
ポイント | 期待利回りは高め。 ファンドの数が充実。 運用期間は長め。 為替リスクに注意。 |
投資額 | 1万円~ |
費用 | 口座開設無料。維持費、取引手数料も無料。 |
2つ目 J.LENDING(ジェイ・レンディング)
- 安全性:4
- ファンドの数:3
- 利回り:4
ソーシャルレンディング事業者として長い実績をほこり、運営会社は JASDAQに上場する「ジャルコ」。
信頼性が高いのがJ.LENDING(ジェイ・レンディング)です。
利回りは良好で遅延や元本割れなどもなく、運用期間は3~6ヶ月が中心でありバランスに優れたサービスでおすすめです。
ただ、一点だけネックとなるのが最低投資金額の大きさ。
J.LENDING(ジェイ・レンディング)は最低投資金が50万円からとなり、他と比べるとかなりハードルが高くなります。
トータル的には優良事業者なので金銭的に余裕がある方におすすめです。
商品 | 総合型 |
利回り | 3%~8% |
遅延経験 | なし |
ポイント | 長い実績をほこる。 運用期間は短い。 最低投資金額が高い。 ややハイクラス向け。 |
投資額 | 50万円~ |
費用 | 口座開設無料。維持費、取引手数料も無料。 |
3つ目 Crowd Bank(クラウドバンク)
- 安全性:4
- ファンドの数:4
- 利回り:4
クラウドバンクは国内でトップクラスの実績と歴史をほこるソーシャルレンディングです。
投資家からの評判も非常に良く、期待利回りも良好。
ソーシャルレンディングでもっとも定番的なサービスと言うことができます。
ファンドの数も多いので、焦らずじっくりと選んで投資できるのも大きなメリット。
上場企業の運営でないという点はデメリットですが、それ以外でデメリットらしいデメリットがありません。
定番のソーシャルレンディングから始めたい方に強くおすすめします。
商品 | 総合型 |
利回り | 5.1~6.7% |
ポイント | 定番的な人気。 ファンドはバリエーション豊か。 ドル建てファンドあり。 |
投資額 | 1万円~ |
費用 | 口座開設無料。維持費、取引手数料も無料。 |
4つ目 サムライファンド
- 安全性:3.5
- ファンドの数:3.5
- 利回り:4
最大手のmaneoを吸収し、実質ソーシャルレンディングNo.1
もともと、実績の高いサービスでしたが近年、業界最大手のmaneoを吸収。
これにより、ソーシャルレンディング業界の位置づけはナンバーワンといえます。
SAMURAIFUNDはファンドのバリエーションも豊富で、投資のしやすさもピカイチ。
maneoの悪いイメージを持つかもしれせんが、運営会社も上場企業となりますので安心感があり、迷った場合はサムライファンドを選ぶのは無難です。
期待利回りが高い案件もあり、保全性重視からキャピタルゲインまで選べるのも魅力。
知名度はそれほど高くありませんが、おすすめです。
※カンタン約10分以内に無料で口座開設できます。
商品 | 総合タイプ型 |
利回り | 3.0%~10% |
遅延経験 | あり。ただしmaneo時代。 |
ポイント | 定番的な存在。 運用会社は上場していて安心感が高い。 maneoを吸収し、実質ナンバーワンの位置づけ。 |
投資額 | 1万円~ |
費用 | 口座開設無料。維持費、取引手数料も無料。 |
5つ目 SBIソーシャルレンディング
- 安全性:4
- ファンドの数:3.5
- 利回り:4
定番人気でおすすめできるが、クリック合戦に要注意
SBI証券でおなじみの、SBIグループが手がけるソーシャルレンディングサービスです。
案件は不動産を中心に、メガソーラーやオーダーメイドファンドなど幅広く対応。
大手の安心感が何よりの強みで、実績はトップクラスといえるでしょう。
ただ、注意点は人気のため案件がクリック合戦となり、投資できないケースも見られるようになっています。
また、ファンドによってはリスクが高いものもあるので注意が必要です。
出金手数料が無料など、こまかな点も配慮されているのはSBIグループならでは。
ソーシャルレンディングをする上では、鉄板の事業者といえるでしょう。
商品 | 総合型 |
利回り | 3%~10% |
遅延経験 | あり。ただしハイリスク商品に限る。 |
ポイント | 不動産担保ローンファンドが人気。 SBIグループによる安心感。 人気ファンドは争奪戦になる。 |
投資額 | 1万円~ |
費用 | 口座開設無料。維持費、取引手数料も無料。 出金手数料も無料。 |
以上。
今すぐ始めるべきおすすめのサービスは以上ですが、当サイトでは他にもさまざまなサービスをご紹介しています。
お気に入りなどに入れてじっくりご確認ください。
ソーシャルレンディングから派生したサービス
近年は、ソーシャルレンディングから派生したサービスも人気です。
具体的には、
余裕が出てきたらこちらもチェックしてみてください。
キャンペーン情報
リアルタイムで実施されているキャンペーン情報を以下でまとめています。
ソーシャルレンディング・不動産クラウドファンディングまでご紹介しています。
ソーシャルレンディングとは?
ソーシャルレンディングとは、“WEBを通じて投資家と事業者を結びつけ、投資家が期待利回りを得られるサービス”です。
利回りは5%を超えるものもあり、資産運用の中でも人気と注目を集めています。
日経CNBCの以下の動画でもとても分かりやすくまとめられています。

今すぐソーシャルレンディングを始めたい方は、先に挙げたランキングご確認ください。
良くある質問と回答
【質問1】怪しい事業者の見分け方は?
怪しい事業者を見極めるには、過去を見る必要があります。
過去に行政処分を受けた事業者には共通点があり、まとめておきます。
- 高還元ばかりをうたっている。
- 事業者情報がオープンにされていない。
- セミナーを積極的に行わない。
ソーシャルレンディングはリスクを伴う投資のため、高利回りやキャッシュバックなどの高還元ばかりをうたっているところは要注意。
また、事業者情報の実態がつかめないところも避けるのが吉です。
基本的には上場しているか、上場企業から出資を受けている事業者を選びましょう。
最後に、セミナーを積極開催しているところは、おおむね信頼できます。
やましいことを抱えた事業者は、積極的にセミナーをすることはありませんので、この点も見分けるポイントになるでしょう。
【質問2】結局どの事業者を選べば良いの?
一例として、クラウドクレジットをおすすめしていますが、以下の理由があります。
- クリック合戦に巻き込まれず投資できる。
- 上場企業から出資を受けている。(伊藤忠商事、第一生命)
- 積極的な情報発信を行っている。
基本は上場企業か、上場企業から出資を受けている事業者を選ぶのが良いでしょう。
クリック合戦に巻き込まれないためにも、ファンド数が多いところがおすすめです。
【質問3】ソーシャルレンディングは危険か?
危険ではありませんが、リスクはあります。
近年、事業者が行政処分を受けることや、案件の遅延などのニュースが出ることが増え、ソーシャルレンディングは危険ではないか?という声も出ています。
原則として、ソーシャルレンディングはミドルリスク・ミドルリターンと言われています。
つまり、利回りが良い分、それなりのリスクが生じるものというのが前提です。
案件の遅延が発生すると騒ぎになる傾向がありますが、ソーシャルレンディングで遅延はよく起こります。
遅延が起こることは念頭に入れた上で、
- 回収力のある事業者を選ぶ。
- あらかじめ分散投資しておく。
ことが大切になります。
昨今は事業者が行政処分を受け、事業者リスクもクローズアップされています。
これらについては前述した「怪しい事業者の見分け方」を確認してください。
全サービスの比較
募集実績が高い順に、主要サービスの期待利回りを比較しています。(2019年2月時点)
ファンドの募集実績が高い順
事業者名 | 利回り | 募集実績 |
---|---|---|
1.サムライファンド(maneo含む) | 5%~8% | 1359億 |
2.SBIソーシャル | 3~8% | 600億 |
3.クラウドバンク | 6.78%前後 | 329億 |
4.LCレンディング | 4%~10% | 220億円 |
5.クラウドクレジット | 5~13% | 119億 |
6.オーナーズブック | 2~6% | 未記載 |
7.アメリカンファンディング | 10%前後 | 17億 |
8.ポケットファンディング | 6%前後 | 3億 |
9.LENDEX(レンディックス) | 8~9% | 未記載 |
その他:ネクストシフト / さくらソーシャルレンディング / キャッシュフローファイナンス
長らくmaneo一強の時代が続きましたが、2018年7月にマネオマーケットに対する行政処分が発表されたことで、業界は変わりつつあります。
人気経済番組「ガイアの夜明け」で大ブレイクしたクラウドクレジット。
商品の売り切れが続出しているオーナーズブックは伸びしろが高く注目です。
ジャンルの比較
各ジャンルの解説は下記より。
不動産ソーシャルレンディング / 海外ソーシャルレンディング /
【ジャンル1】不動産型
- オーナーズブック
- LCレンディング
- レンディックス
- ポケットファンディング
不動産はソーシャルレンディングで一番人気のあるジャンルです。
不動産担保がつく案件が多く、保全性は高め。ただし、担保がつくから絶対に安全ということはないので注意しましょう。
オーナーズブックが断トツの人気をほこり、クリック合戦が発生しています。
【ジャンル2】海外型
- クラウドクレジット
- アメリカンファンディング
海外型は数が少なく、クラウドクレジットが一番人気です。
利回りが高い分、リスクも高くなりますので上手に分散投資をする必要があります。
当サイトではほぼ、すべてのファンドの解説をしているのでチェックしてみてください。
投資の醍醐味が味わえて、もっともおすすめな事業者です。
【ジャンル3】総合型
- SBIソーシャルレンディング
- サムライファンド
- クラウドバンク
もっとも人気があるのがSBIソーシャルレンディングで、クリック合戦が激しく、なかなか投資できないことがあります。
maneoは2018年に入って、行政処分が行われるなど注意が必要です。
【ジャンル4】その他
- ネクストシフト(社会貢献型)
以上。
ソーシャルレンディングで圧倒的に多いのが不動産ジャンルです。
もっとも身近で、不動産担保がつくため個人投資家からも人気となっています。
ただし、分散投資という観点ではバランスを考える必要があるでしょう。
ジャンルは上手に分散させることをおすすめします。
期待利回りの比較
ソーシャルレンディングの最大利回りを高い順に比較しました。
利回りは過去の実績のものを含みます。
- クラウドクレジット:4.8~12.5%
- LCレンディング:10%
- レンディックス:10%
- サムライファンド:8%
- SBIソーシャルレンディング:8%
利回りについては高いものほどリスクが高くなる傾向があります。
必ずしも期待利回りが高いから、よい案件とは限りません。
リスクとリターンのバランスをふまえて投資をしていきましょう。
信頼できる事業者がおすすめ!
ソーシャルレンディングは利回りの高さが魅力ですが、まず押さえるべきが運用会社の信頼性です。
過去の事例を踏まえ、信頼できる事業者の共通点としては、「株式上場している」「セミナーを積極開催している」が挙げられます。
セミナーを積極開催する事業者は、会社を知ってもらおうという姿勢が強く、これまで行政処分を受けた事業者とは対極にあります。
また上場している場合も透明性が高く、倒産リスクが低くなります。
クラウドクレジットの場合
- 伊藤忠商事、第一生命など大手企業が出資。
- 人気テレビ番組「ガイアの夜明け」で特集される。
- セミナーの数は日本トップクラス。
オーナーズブックの場合
- 親会社のロードスターキャピタルが2017年に株式上場。
- 人気テレビ番組「夕方サテライト」で特集される。
- 積極的にセミナーを開催。
上場企業としては他に、「SBIソーシャルレンディング」「LCレンディング」があります。
怪しい事業者に要注意!
これだけ沢山ある事業者ですが、中には怪しいと思われるところも存在します。
トラストレンディングの場合
トラストレンディングでは以下の背景で、登録取り消し処分を受けました。
エーアイ社は元財務省の山田貢氏、元国土交通省の山本淳氏、元防衛相の渡邉一浩氏など元官僚を役員に招き、元官僚のコンプライアンスや政府とのコネクションを全面に出し、主に公共事業で年利12~15%の利回りを出すファンドを設定、全国の投資家約2000名から52億円を集めた。その後高速道路建設、除染など各ファンドが架空と発覚し、2019年2月に金融庁・関東財務局から当時初となる第二種金融商品取引業の登録取消処分を受けた。(引用元:勝訴したご本人様から情報提供)
本件については、弁護士を立てない状況で、個人の方が正式に本人訴訟による全額賠償を勝ち取りました。(2021年1月3日追記)
出資金が返金されないトラブルが多発している金融商品「ソーシャルレンディング(ソシャレン)」の元事業者、「エーアイトラスト株式会社(現AI株式会社、松本卓也社長)」を相手取り、都内勤務の男性会社員が起こした民事訴訟は、12月31日時点でエーアイ社からの控訴はなく、一審東京地裁が下した全額賠償の判決が確定した。一連のソシャレン訴訟で判決が確定したケースは初めてとみられる。(引用元:勝訴したご本人様から情報提供)
例え被害にあっても鳴き入りしないことの重要性が分かります。
被害に遭われた方が勝訴した事例があり、仮にもしトラブルにあった場合も諦めないことは肝心です。
みんなのクレジットの場合
代表的なのが「みんなのクレジット」で、14.5%の高利回りで注目を集めましたが、
- ファンドの償還資金に別のファンドの出資金が充当。
- 貸し付け先がグループ会社に集中。
などの不正が発覚し、2017年3月に関東財務局から行政処分を受けています。
ラッキーバンク(Lucky Bank)の場合
投資家から人気のあった「ラッキーバンク」も2018年2月20日に証券取引等監視委員会より行政処分の勧告を受けています。このラッキーバンクは、過去に一度もセミナーを行うことはありませんでした。
さらに業界最大手のmaneoマーケットの中において、グリーンインフラレンディングが行政処分を受けています。
過去にクラウドバンクに行政処分が下され、その後、復活して人気を集めるケースもありますが、事業者の不正については充分な注意が必要です。
他の金融商品との比較
ソーシャルレンディングと他の投資商品の違いは、地合いに左右されるかどうかとなります。
株や投資、投資信託、リートには「日経平均」に代表されるような指数が存在します。
「日経平均」や「ダウ」が上がれば利益が出ますが、地合いが悪く下げてしまうと損失リスクが出てきます。人によってはストレスを感じる方もいるでしょう。
ソーシャルレンディングは地合いがない
一方で、ソーシャルレンディングには「地合い」や「指数」は存在しません。
その代わりに、投資したお金が無事に返ってくるか?という「遅延リスク」や「貸し倒れリスク」が発生します。
株などの金融商品とはリスクの性質が異なりますので、資産運用するうえで分散投資する場合にもとても役立ちます。
ソーシャルレンディングのリスクは以下でも解説しています。
ソーシャルレンディングでリスクを避けるコツ
ソーシャルレンディングは株やFXと同じで元本が保証される投資ではありません。
ソーシャルレンディングを始める場合は、下記の点を意識しておきましょう。全て実行する必要はありませんが、リスクを避けることができます。
ソーシャルレンディングでリスクを避けるコツ
- 高い実績と信頼性があるサービスを選ぶ。
- 情報開示がしっかりしたサービスを選ぶ。
- 不動産や保証など「担保付き」のファンドを選ぶ。
- 集中投資はせず分散投資する。
例えばSBIのような大手は、実績が豊富でトラブルに対応できるノウハウがあります。
遅延が発生した場合も、しっかりと回収しているので安心感があります。
長く続けていれば必ず「返済延滞」といった問題はかならず生じます。
そこまで考えると、やはり対応力にも注目すべきでしょう。
迷ったらセミナーに参加することから始めよう
また、情報開示をしっかりしてる事業者はとても信頼できます。
たとえば、クラウドクレジットは定期的に投資家向けセミナーや運用報告会を開いています。
クラウドクレジットは細かく1つ1つの商品の状況を説明してくれるだけでなく、リスクも含めて開示してくれます。
ここまでする企業はめずらしいですが、とても信頼ができます。
ソーシャルレンディングでは分散投資が重要
また、もっとも大切なのは分散投資に対する考え方です。
2017年4月にみんなのクレジットが行政処分となりましたが、ソーシャルレンディングにはあらゆるリスクがつきまといます。
ソーシャルレンディングは高利回り投資ですが「返済延滞」などのリスクも存在しています。
さらに「事業者リスク」についても考慮しておかなければなりません。事業者が倒産した場合、最悪お金が返ってこないこともあります。
分散投資で損失をカバーする
ソーシャルレンディングの事業者の中には遅延や貸し倒れが起きることを想定し、できる限り幅広いポートフォリオを推奨するところも少なくありません。
期待利回りが高い分だけ、幅広く投資すれば、仮に一つのファンドで問題が生じてもカバーすることができます。
ソーシャルレンディングは好利回りですが、ミドルリスクミドルリターンということを念頭に、リスクを踏まえて投資していくようにしましょう。
ソーシャルレンディングの失敗談をご紹介
以下ではソーシャルレンディングの失敗談を募集し、まとめました。
成功例より失敗談の方が参考になるのでチェックしてみてください。
ソーシャルレンディングの比較・おすすめのまとめ
ここまでソーシャルレンディングの比較、おすすめ情報を中心にまとめていきました。
他では味わえない投資体験ができる
ソーシャルレンディングでは、他では決して味わえない新しい投資体験ができます。
不動産、海外投資、社会貢献投資まで、ジャンルはにさまざま。
当サイトはその中で、ほぼ全てのサービスについて深く踏み込んで解説しています。
とても奥深い世界なので、これまでにないワクワク感を味わうことができるでしょう。
リスクもあるので要注意
ソーシャルレンディングは期待利回りが高い分、遅延や業者の行政処分といったリスクがあります。
ゆえにソーシャルレンディングは複数のサービスを利用し、こまめに人気案件をチェックすることがおすすめです。
分散投資することでリスクを分散し、利益も最大化しやすくなります。
そのため、時間のある時に複数口座を用意しておくと何かと役立ちます。
マイナス金利の時代に、ソーシャルレンディングで資産運用をさらに充実させていきましょう。